飯嶋自転車様ホームページ http://www.taiya-kakaku.com/iijima/
自動車・自転車・原付タイヤの交換、安い価格設定、パンク修理
Yahoo!から“飯嶋自転車店”でも辿り着けます。
・ ジェネレーション20と集客依頼作業だけで集客を成功させている企業様です。
飯嶋様の集客の内容は、車のタイヤをお買い求めになる近隣半径50KM以内の地域の方を自店に呼び込むと言うものでした。
これはちょっと戸惑いましたね。全国の方から問い合わせを、と想定すれば、この3倍の問い合わせを見込めるのです。しかし、地域の方を呼び込むと言う事は果たして・・・というところでした。
■ SEOとホームページ内容が成功を握っている。
Yahoo!に登録して翌日から150(一日)を超えるすごいアクセス数・・・。鈴木石油店のホームページをかるーく上回ってしまわれました。社長鈴木も羨望のまなざし・・・。「うちのもこうしてよ・・・。」「・・・。」
(ここで誤解をしていただいては困るのですが、Yahoo!に闇雲に登録すればいいというわけではないのです。ちゃんと人がたくさん集まり、競合企業の少ない場所を選ばないといけないのです。)
その後、問い合わせは二日三日おきに発生していたものの、なんとも物足りなくなってきました。そこで、私が提案しました。
「アクセスの解析をしてみると、自転車を求めているお客様が多いですね。自転車のページを作成いたしましょう。」
店主の許可をいただき、自転車の情報を載せたページを追加してみると・・・。
アクセス数が、250人(一日)を越えて、300人を越える日も出てくるようになりました!(こんな事はあまり有得ないのですが、現在何と、Yahoo!よりもGoogleからのお客様のほうが訪問者が多いのです。Yahoo!では有効な情報が取得できなかった(登録サイトが少ない)人が、止むを得ずGoogleで検索を掛けているからでしょうか?謎です。)
あとはホームページからの問い合わせ率をいかに高めるかに終始する事となりました。
■ 地域密着型ホームページの現段階から言える特長
8月初旬一週間の問い合わせ報告が来ました。
「タナベ様
飯嶋自転車です。お手数おかけいたしております。
8月3日 TEL 1本
8月6日 TEL 1本
タイヤのことで来店客 2名
以上が今週の今朝までの状況です。」
飯嶋自転車店 店主 飯嶋
インターネット上からのメール問い合わせは相変わらず二日三日おきだったのですが、それからはなぜか、電話連絡と来店という、購買に最も近いアクセスがお客様からいただけるようになりました。これは、逐次インターネットで面倒な入力をするよりは、近隣のお店であれば、電話して、或いは来店して聞いてしまったほうが早い、楽だ、というお客様の心理がうかがえます。
そりゃそうですよね。近くにあるのに、メールはちょっと変かもしれません。目に見えている人に携帯電話で話すような行為かもしれません。私ちょっと、インターネットにこだわりすぎているのかも?
地域密着型で、鈴木石油店のノウハウのような複雑ではない商品、簡単に購入できる商品は電話、来店の方が断然問い合わせ率は高いようです。
もう一つは、こっそり見に行っているお客様も少なくないと思っております。こっそりと調べたい、という側面を持った方のためにこのホームページを作ったわけですが、ホームページで店のことや商品のことを知ったお客様が、さらにこっそりとお店のほうへ調べに行くということは考えられます。メールでやり取りとか、煩雑な事をするよりも、行ってその目で確かめたほうが安心感が違いますからね。地域密着型ホームページは、お店も同様、常にたくさんの人目にさらされてるといっても過言ではないのです。
飯嶋様のホームページの作成は、私が一度来店して、気になる所をインタビューしただけです。実はそれが、マーケティングにのっとった内容です。
後は、ほぼメールだけで指摘、修正事項の確認です。あまりお客様にストレスを感じてもらいたくないため、短期間で打ち合わせを終了させたかったためです。
ホームページからの問い合わせがまだ少ないと感じているので、今後は、“品揃え“を念頭において、もっとサイトを充実させて、見込み客を引き込んでいくつもりです。
貴方もホームページオーナーになって、地域客はもとより全国から注目される店舗になってみませんか?知名度や売上げが上がって、色々な人に声を掛けられるようになり、楽しいですよ。
さらに詳しい内容を知りたい方は、こちらより資料をご請求下さい。
(真剣にホームページ集客を考えていただいている方だけ、ご請求くださいね。)
|